写真の上にAfter Effectsで雨の雫と雨の線を入れるためのメモ
参考動画
https://youtu.be/l8lSm95I9vI
【00】最初の設定
フレームレートは普段作ってる動画のひとつに合わせてみた。
【01】雨粒をつくる
【01-01】コンポジション設定からOKを押下すると。左上のプロジェクトアイテムのトコロに①RainSceane02ができた。②RainSceane02フォルダを作成し①データを格納。
【01-02】使用する静止画もドラック&ドロップでフォルダを別に作成し格納。
【01-03】↓さらにその静止画をドラック&ドロップで下のレイヤーエリアに配置。
【01-04】↓自分の好みの大きさに調整(スケール・位置などの数値を変更)
【01-05】↓エフェクト&プリセットの検索窓に「カーブ」と入力。出てきたトーンカーブをドラック&ドロップでレイヤーの画像の上に落とす。(画像の明度を調整したい場合)
【01-06】↓画像レイヤーを選択し Ctrl+Shift+C プリコンポーズ
【01-06】↓すべての属性を新規コンポジションに移動
【01-07】↓フォルダを作って整理
【01-08】[footage]をCtrl+Dで複製し名前を[粒落下]に変更
【01-09】↓エフェクト&プリセットの検索窓に「CC M」と入力。出てきた「CC Mr.Mercury」をドラック&ドロップで粒落下レイヤーの画像の上に落とす。
【01-10】↓動画を参考にして設定。Gravityは画面上0.0だが実際は0.01と入力した。
静止画に対してまあまあ許容範囲の雨粒ができあがる。
【01-11】↓レイヤーの空いてる所を右クリック 新規>平面
【01-12】↓フラクタルノイズ【コンポジションサイズ作成】選択>OK
【01-13】↓エフェクト&プリセットの検索窓に「フラクタルノイズ」と入力。出てきた「(ノイズ&グレイン)フラクタルノイズ」を先ほど作成した平面レイヤーにドラック&ドロップ。
【01-13】↓動画の通り設定すると、目が大きかったので、スケールを小さくする。
【01-14】平面レイヤーを選択し Ctrl+Shift+C プリコンポーズ
一番下にレイヤー移動
【01-15】↓エフェクト&プリセットの検索窓に「ディスプレイスメントマップ」と入力。出てきた「ディスプレイスメントマップ」をドラック&ドロップで粒落下レイヤーの画像の上に落とす。
↓数値の変更
【01-16】↓粒の不自然な丸みが取れて自然な雨粒のようになった!!
【01-17】↓粒落下のレイヤーを複製し「細かい粒」名前変更。
ちなみに、インジケーターを動かして再生中にモザイクがかかったようになって困った。
高速プレビューをオフにすると解決。
【01-18】↓設定。Gravityは「0」
【01-19】↓粒落下の下に細かい粒レイヤーを移動し、粒落下を複製
【01-20】↓さらに設定
【02】雨の線を作る
【02-1】↓〔footage〕をダブルクリック
【02-2】↓空白部分を右クリック新規>平面>
【02-2】↓エフェクト&プリセットの検索窓に「ccp」と入力。出てきた「CC Particle World」をブラック平面レイヤーにドラック&ドロップ。
数値
【02-3】↓モーションブラーの四角を押下。水丸がのびて雨っぽくなった。
【02-4】↓↓エフェクト&プリセットの検索窓に「ブラー」と入力。出てきた「ブラー(ガウス)」をParticle(ブラック平面レイヤー)にドラック&ドロップ。
【02-5】↓動画通りだと、ぼやけすぎたので数値を小さめ10.4に設定。
【03】雨粒をぼかす
【03-1】↓ブラーを適用したいレイヤーを選択して、エフェクト名をダブルクリックすると一気にエフェクトが選択したレイヤーに適用された。
【03-2】↓それぞれのレイヤーごとにと時計マークを押す。
【03-3】↓ぼかしたい☔粒レイヤーを選択し「U」キー
【03-4】↓インジケーター横に移して左の♦をクリックして青色に変える
【03-5】↓赤線部分の数値を3.0にした。動画だと25だとそれだとボケ過ぎた。
イイ感じに出来上がったきがします。
↓実際に雨音を入れて動画化したもの
できればネオンの点滅も作ってみたい・・・
作りました!
コメント